こちらのサイトでは、わかりやすい屋根塗装の知識をまとめてあります。
これから屋根の塗装をやりたいと思っている人などは多いかと思われますが、屋根の寿命はどのくらいあるのかご存じでしょうか。
また、屋根と外壁塗装をまとめて行えば費用の節約効果があることや塗装にかかる費用相場がどのくらいの金額なのか、塗装工事の作業手順や日数などについて紹介してありますので、屋根及び外壁塗装をやる前にこちらを参考にされることをおすすめします。
わかりやすい屋根塗装の知識まとめ
屋根の寿命は15年~25年といわれていますが、防水機能だけを考えた場合には30年程度持つこともあります。
ただ、屋根材の種類や家のある環境などに応じて寿命が短くなることもある、この寿命を長く延ばすことができるのが屋根塗装です。
地球上に降り注ぐ紫外線は強力なもの、色あせが生じているものは防水性能などの機能も低下しており、早めに屋根塗装を行うことが推奨されています。
なお、屋根塗装を行うときの知識として覚えておくべきことは、塗装工事は高所作業であり屋根の上から行う場所もありますが、屋根の端などは足場を使って作業することになります。
外壁塗装も足場を組んで行う工事で、屋根塗装と外壁塗装を同時に行うと足場の費用を1回分節約できます。
屋根塗装の必要性を把握するにはセルフチェックも欠かせません
屋根塗装は、一般的な住宅の殆どで必要とされる大切な施工内容です。
訪問タイプのリフォーム会社では、屋根の点検を行ってから塗装を勧めてくるものですが、会社の中には悪質な会社も実在しているので、全てを言いなりになることは避けるべき問題です。
屋根塗装を気にするようになった時には、セルフチェックをしてみる方法はあり、長めの脚立を使って屋根に上がれるような住宅では決して難しい作業ではありません。
セルフチェックで必要とされる項目は、屋根材による違いはあるものの、塗料が剥離していてまばらな状態になっているかどうかの判断、飛来物による破損が無いかどうかの判断、苔などが生えていないかどうかの判断基準は効果的です。
汚れや苔が目立つようであれば、水はけが悪くなっている証拠でもあるので、塗り替えのタイミングと考えられます。
金属製の屋根の場合は、下地が見えていたり継ぎ合わせ箇所の隙間などを確認すると分かりやすいものです。
シーリングが施工されている場所があれば、シーリングに直接触れてみて、硬化していたりひび割れが目立つような状態もセルフチェックで確認できる範囲です。
飛来物による穴は当然ですが、これらの項目を一つ一つ確認をしておくと、屋根塗装のタイミングは把握できます。
屋根塗装をするにはどのような方法が望ましいか
屋根塗装を行う場合の方法ですが、一般的にはペンキと言う屋根の塗装に用いることが出来る特殊塗料を使用して屋根塗装を行うのが一般的なやり方です。
このペンキは、屋根の素材自体に合わせたものを使用することが重要で屋根の素材に合わないペンキを用いた場合塗膜が屋根素材に定着しないという問題があります。
また、屋根自体にサーフェイサーと言う塗料を引っ付きやすくする特殊塗料を使用してからでないと塗膜が定着しない物もあったりと屋根の素材ごとに下処理を必要とする場合もあります。
他の屋根塗装の方法であれば、エアブラシと言う空気で塗料を拡散させて屋根に色を定着させる手法もあり、こちらの手法は塗料を少しずつ使用してたくさんの面積を塗ることを得意としますが、一度に濡れる量は少なく、何回も回数を重ねることで塗膜を厚くする必要性があるため、一階の施工で完全に塗装をすることは出来ないです。
しかし、エアブラシでの塗装は、ムラなく塗り上げることが出来るため、時間こそかかりますが仕上がりを重視して綺麗に彩色することが可能です。
スレートを使っている場合は屋根塗装で正しいメンテナンスを
日本の屋根に使われている素材の1つがスレートで、色々ある屋根の素材の中でも初期コストが安く済むのが大きなメリットです。
そのスレートを使っている場合には、メンテナンスとして屋根塗装を行う事で寿命を長くすることができます。
メンテナンスで屋根塗装をするのは、防水性を回復させて耐蝕性を高めるためです。
屋根は雨水にさらされますが、濡れたり乾いたりをすることは建材の膨張と収縮を繰り返すことにつながります。
一回一回は大きなダメージではありませんが、何度も積み重なると確実に劣化の原因となってしまいます。
長い年月の間には、変形したり欠けてしまうこともあるでしょう。
何度も繰り返す程屋根がもろくなってしまうのです。
そこで屋根塗装を行うことで、防水力を高めることができます。
タイミングの目安になるのは、新築した時点から10年程経った頃になります。
状況によってはもっと長く持つ場合もありますが、定期点検などでチェックしてもらうのがおすすめです。
質の高い屋根塗装にはプロレベルの下地処理が必須
DIYを趣味とされている方の中にはペンキの塗り替えくらい簡単だからと、屋根塗装を自身の手で行おうとされている方もいらっしゃると思うのですが、屋根塗装はただ単に屋根にペンキを塗れば良いというものではありません。なぜなら、屋根が見た目的に平らで滑らかだったとしてもサビなどの異物が存在していることも多いうえに、建材や以前に塗ったペンキが剥がれている場所などがある可能性があるからです。
そして、その状態のまま屋根塗装を行った場合、せっかく塗り直したペンキがわずかな期間で色褪せてしまったり剥がれやすくなるのです。
そういったことから、屋根の塗装を少しでも長く美しく保ちたいと考えるのであれば、塗装を始める前にしっかりと塗装面の状態を整えるための下地処理を行うことが必要になるのですが、このような下地処理には優れた技術力や知識が必要とされます。
そのため、質の高い屋根塗装を望まれるのであれば、迷うことなく塗装業者に施工の依頼をすることがおすすめです。
紫外線に強い塗料で屋根塗装を行うと劣化を防ぐことができる
屋根は紫外線や雨風によってダメージを受けやすく、ダメージにより劣化してトラブルが発生する可能性があるため、定期的に屋根の塗装を塗り替える必要があります。トラブルに関して具体的には、色があせたり、雨水が侵入し屋根材が腐ってしまう可能性がありますが、色あせに関しては太陽光を浴び続けると染料分子が乱れることで発生します。
屋根塗装を行うことでダメージを避けることができ、防水性を保つことができるため、綺麗な状態で長く使用することができるといえるでしょう。
塗料については、アクリル系やウレタン系、シリコン系等が存在しますが、スタンダードなのがシリコン系塗料で、紫外線に強く汚れにくい特徴があります。耐用年数は10年から12年と長く、屋根塗装に適しているといえるでしょう。
塗り替え時期については、屋根材等によって異なりますが10年が目安といわれており、塗膜が剥がれていたり、色あせやひび割れが生じた場合は塗り替えを行うとよいです。
屋根塗装で断熱性を向上させ省エネ効果を期待する
屋根の塗装は家を建ててから経年劣化が進みやすい箇所で、屋根に使われている屋根材や塗料にもよりますが早めのメンテナンスが必須です。
屋根塗装を行なうことで得られるメリットはたくさんあり、防水性を高めたりサビやカビや苔対策に効果があることなどが挙げられます。
また屋根塗装を行なうことで遮熱性や断熱性を向上させて、省エネ効果を期待することも出来ます。
屋根塗装に使われる塗料の中には遮熱塗料や断熱塗料と呼ばれるものがあり、厳しい紫外線から家全体を守り夏の暑い季節でもこもりやすい熱を家の中に入れない効果があります。
塗料によってその後の耐用年数は異なってくるので、専門業者に省エネ効果が期待出来る塗料について予算を含めてよく相談することが大切です。
屋根の塗装は剥がれてしまうとそこから雨漏りの原因になり、大掛かりな修繕工事が必要となるケースもあります。
余計な工事費用をかけない為にも、必要な時期に適切なタイミングで施工工事を依頼することをおすすめします。
DIYで行う屋根塗装には絶対に必要な安全対策
人が屋根などの高所で作業を行うことは、大きな危険を伴います。
雪国での屋根の除雪中の事故だけでなく、高所作業のプロでも墜落や転落によって毎年多くの死傷災害が発生しています。
屋根塗装を自身で行う場合には、必ず安全対策を行いましょう。
屋根塗装の作業中に万が一落下したときの、もっとも有効な手段は安全帯です。
安全帯のフックを建物の一部に固定することで、屋根から落ちても宙づりになるだけで地面に激突することはありません。
落下の際の衝撃も吸収してくれます。
安全帯には胴ベルト型とフルハーネス型があり、落下の衝撃を分散してくれるのは後者です。
落下の危険を減らすには、高所用の安全靴が必須です。
靴底には滑り止めがついているため、勾配での作業も安全に行えます。
夏の作業に備えて、耐熱性のあるソールがついている作業靴もあります。
ヘルメットがあれば、転落時に頭を守ることができます。
5m以上の足場を組む場合には、「足場組み立て等作業主任者」の資格が必要です。
高さがそれ以下だとしても、素人の組み立ては倒壊などの危険を伴うので専門業者に任せましょう。
屋根塗装をすれば雨漏りは同時に修理できるのか?
屋根塗装は、基本的に屋根を保護するために行われるものです。
どうしても屋根は普段から紫外線や雨にさらされていますので徐々に経年劣化してしまうことから、定期的な塗装が必要となります。
屋根は経年劣化によって、同時に雨漏りをしてしまうこともありますが、屋根塗装によって修繕できると思われている方もいらっしゃいます。
しかし、実際のところは屋根を塗装したからといって修繕することは一般的にできません。
雨漏りというものは、屋根材が台風や強風、豪雨などの災害などで破損したりすることで水が浸水してくるため、屋根材本体の修繕が必要となります。
つまり、屋根塗装の役割は屋根本体の見た目を良くすることができるだけでなく、屋根材を保護するために行われたり、さらには遮熱機能のある塗料を採用することで遮熱効果を持たせることができます。
遮熱効果のある塗料を使うと、熱エネルギーの吸収が軽減されることから屋根の温度上昇を抑制することが可能となり、2階の居住空間の暑さを和らげることができるでしょう。
コケやカビの発生は、最適な屋根塗装の目安
外壁の塗装に最適な時期は、一般的には10年といわれています。
しかし紫外線や雨の影響を受けやすい屋根は、外壁などと比較して耐用年数が短い傾向があります。
屋根塗装の場合は前回のリフォームから8年が目安です。
屋根材の種類によっても、適した屋根塗装の時期は異なります。
初めての塗装なら、セメント瓦やガルバリウム鋼板は10年以上の耐久性があります。
トタンやスレート屋根なら、塗り替えまでの耐用年数は7年から8年程度です。
それ以降は塗料の耐用年数で決まります。
屋根塗装に最適な時期を知るには、劣化状況を見るのが確実です。
検討の条件としては色褪せやコケ・カビの発生、ヒビ割れなどがあります。
塗装の剥がれや金属部品のサビ、屋根材の破損も目安となります。
屋根の劣化は雨漏りなどを引き起こし、家全体の劣化につながります。
最適な時期に屋根塗装を行いましょう。
1年の間での時期としては、気候の安定した春がおすすめです。
悪天候による施工不良を防ぎ、塗装が長持ちします。
屋根塗装では遮熱性を重視することが節約に
屋根塗装は単に塗料を塗るだけではありません。
見落とされがちな点は遮熱性であり、光熱費に大きな影響を与えます。
遮熱性とは文字通り熱を遮断する力のことです。
夏の暑い日差しから家を守ってくれますから、冷房費の節約になります。
同様に冬の気温が寒い時も、冷気が中に入り込むことを防ぎます。
最低限の暖房費で過ごせるにちがいありません。
屋根塗装ではつい、長持ちすることや色がきれいかどうかといって点に注目しがちです。
それらも大事な点ですが、熱を遮断する力がどれほどあるかを確認することはもっと大事です。
定期的にメンテナンスを行うことで、屋根をいつまでも良い状態に保つことができます。
持ち家があると、手入れや保守点検に手間暇がかかります。
労力を惜しまないでやれるかどうかが大切です。
お金はもちろん体力も奪われますから、元気でないと行えません。
そのため歳をとってからマンションに移り住む人も増えています。
管理ができなくなるので仕方がありません。